すごいぞ食物繊維!?食物繊維を知り健康とダイエットを両立!
こんにちは。カロリートレードジャパン 八千代台店の川合です。
皆さんは食物繊維の重要性について、意識されていますか?今日はそんな食物繊維の必要性について記事を書いていきます。
食物繊維は、小腸で消化・吸収されずに、大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果だけけではなく、血糖値上昇の制御や、血液中のコレストロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。現在では、ほとんどの人が不足している食品成分ですので、積極的に摂取する事が勧められています。
食物繊維の効果
食物繊維は、大腸まで達しておなかの調子を整える食品です。食物繊維というと「繊維」という言葉から、細い糸のような、スジ上の物をイメージされるかと思います。しかし「ネバネバ」するものから、水に溶けて「サラサラ」するものまで、多くの種類があります。特定保険用食品で「おなかの調子、腸内環境を整える食品」として認められている成分の多くが食物繊維です。
その中で食物繊維の効果が何個かあります。
- 消化物のかさ増し
- 有害物質の吸着
- 腸内細菌のエサ
の3つにになります。
消化物のかさ増し
消化物のかさ増しは胃の中で水を吸って膨らみ満腹感の持続による肥満防止が期待でき、また便のかさましにも繋がり排便の促進も促します。
そして腸での吸収速度を遅らせる事で血糖値の急激な上昇を抑制しインスリンの分泌を抑え太るづらくする効果もあります。
有機物質の吸着
コレステロール・ダイオキシンなどの身体に対して有害な物質などの有害物質に吸着し排便時に一緒に排出する効果がある様です。
腸内細菌のエサ
先程お伝えしたように人の体の消化酵素消だと消化吸収が出来ない為、腸内細菌にまで届き有名な体内の菌、ビフィズス菌などの腸内細菌のエサとなり善玉菌だ増え、腸内環境が改善される効果があります。
昔は熱量が無いとされ効果も解なかったので役に立たないとされてきた栄養素でしたが、近年は逆に身体に対して効果が非常に高いとされ積極的に摂取していくものとされ今では第6の栄養素とされる程です!
食物繊維の種類
効果を3個ほど上げましたが、食物繊維には2種類の食物繊維があります!それが水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2つです。この2つで先程言った効果が分かれてきます。
水溶性食物繊維繊維
腸内細菌のエサ
血糖値の急激な上昇の抑制
コレステロールの吸収の抑制
不溶性食物繊維
消化物のかさまし
ダイオキシンなどの発がん性物質の吸着と排出
になり効果も2つで違ってきますので2種類とも摂取していきましょう!
1日の摂取量
ここで1日に摂る目安として国で定めている量を紹介したいと思います。
生活習慣病の発症予防として18歳〜64歳の成人は男性で21g以上になり、女性は18g以上になります。
例えばレタスで言うと、100gで1.1ほど入っておりスーパーで売っているよく見かけるようなレタスであれば1つ 300g程なので6個〜7個ほどを1日で食べる事になります。結構な量になりますね。これを毎日は大変かと思います。ですから他に食物繊維が多く含まれている食品は沢山ありますので紹介していきますね!
食物繊維が多く含まれている食品
水溶性食物繊維が多い食品TOP3
1位 こんにゃく
2位 シロきくらげ
3位 らっきょ
不溶性食物繊維が多いTOP3
1位 キクラゲ
2位 シイタケ
3位 ダイコン
になります!
この食品を使いつつ玄米・さつまいも・豆類・わかめなど色々なものに食物繊維が入っていますので試してみる事をオススメ致します!
最後まで読んで頂きありがとうございます!いかがでしょうか?
カロリートレードジャパン八千代台店ではこのような知識を活用し食事管理を行いご好評いただいています。トレーニングに関しましても一人一人とカウンセリングを行いその方に合ったメニューを組み立てご指導をさせて頂いています。
京成八千代台駅徒歩8分!お子様連れ大歓迎!
完全個室・完全予約制なので他人の目を気にせずトレーニングに集中できる環境があります。
あなたの変わりたいという思いのサポートをし叶えます!お待ちしています!