自律神経が乱れるとどうなるか!原因と対策とは!?
ストレスがたまると自律神経が乱れて体調が悪くなるって聞いた事あるけど、どういう事だろう?自律神経失調症ってなんだろう?
自律神経とは体にある神経系の一部で、意思とは無関係に働き体内をベストな状態に保つ神経のことです。
食べ物の消化や発汗、呼吸の維持や体温の維持など、生命の維持に必要な事を自律神経の働きによって行う事がで来ています。
自律神経は副交感神経と交感神経の二つの働きによって、体のバランスを取りながら体の状態を整えています。
副交感神経
副交感神経は、寝ている時やリラックスしている時に優位になる神経のこと。
心臓はゆっくりと働くため血圧が下がります。多くの酸素を必要としないので呼吸は深く遅くなり、心と体が休んでいる状態となります。
食べ物を消化するため胃腸の働きも活発になったりします。
外界から光を取り込まないようにしたり、寝ている間に涙を多く分泌して目の乾きを防ぎます。
交感神経
交感神経は、日中起きている時に活発になる神経。緊張している時も同じです。人が活発に動くために整えてくれる働きのことです。
人は体を動かす時に多くの酸素が必要になります。
そのため、気管支を広げて多くの酸素を取り入れ、心拍数を上げて酸素を全身に届けます。
緊張している時に汗をかいたりするのも、この交感神経によっての働きです。
私達はこの副交感神経と交感神経によって、体を休めたり活発に動かせたりします。
自律神経の乱れによって起こる病気
上記で述べた副交感神経と交感神経は、互いにバランスを取りながら働いています。
ところが、何らかの原因でそのバランスが崩れてあらゆる不調が現れることがあります。
例えば、頭痛や肩こり、不眠や慢性疲労、動悸や息切れや冷や汗、胃痛や便秘に下痢などの消化器症状、イライラや落ち込みや不安などが挙げられます。
人によって症状もバラバラで現れる時間や場所も異なるため、必ず特定の症状が現れる訳ではありません。
自律神経が乱れる原因
自律神経については分かったけど、何が原因で乱れるのだろう?
上記の症状で悩む人は原因は気になりますよね。
ここからは、その原因について解説していきましょう。
・ストレス
自律神経失調症は、正式な病名という訳ではありません。検査などで明らかに出来るわけではないからです。
ですが、多くの症状に苦しむ人が多いので、適切な対処をすれば改善することが多いため、診断名として使われています。
さて、自律神経の乱れはストレスが影響していることが多いと言われています。
私達の体はストレスを受けたとき、いつも通りを保つために交感神経が優位になり、多くの酸素を取り入れたり、全身へ血液が行き渡るように心拍を速めてくれます。
ストレスから体を守ろうと体が戦闘態勢に入るようなイメージです。
生きている中でストレスは山ほどありますよね。それを守るためにこうした働きが必要になってきます。
しかし、長期にわたりこのようなあらゆる症状が続くと、心も体もストレスに耐えられる限界を超えて自律神経のバランスが乱れて不調を起こしてしまうのです。
ですので、ストレスをいかに溜めずに過ごせるかが重要になってきます。
不規則な食生活・生活習慣
ストレスと並んで自律神経の乱れに影響を与えているとされるのが、生活習慣と食生活の乱れです。
まず生活習慣ですが人の体の機能は、地球の時点周期に合わせ約24時間のリズムで働いています。
自律神経も同じリズムで働いており、朝目覚めると交感神経が優位になり夕方にかけては副交感神経が優位になります。
そのため日中は働くことが出来て、夜間はゆっくりと休むことが出来るのです。
そして食生活も自律神経に大きく関係してきます。
自律神経は、内臓の働きにも深く関係していて交感神経が働くと胃腸の活動が悪くなり、副交感神経が働けば胃腸の活動が活発になります。
なので食べ過ぎや消化不良によって胃腸に過度な負担をかけてしまうと、自律神経にも悪影響が出てしまいます。
昼夜逆転の生活や慢性的な寝不足、不規則な食生活を続けていると生態リズムが狂ってしまい自律神経の乱れを招くことに繋がります。自律神経を整えるためには規則正しい生活と食事内容が大切だと言えますね。
季節の変わり目
『季節の変わり目はなんか調子が悪い』
このような季節が変化するタイミングで不調を感じる人は多いのではないでしょうか?
季節の変わり目は気候が不安定だったり、環境が変わるシーンが多かったりと変化というものが多い時期ですよね。
気候への適応による身体的な負荷やプレッシャーなどの心身へのストレスに繋がる要素が多い為自律神経のバランスも乱れやすい時期であると言えます。
季節の変わり目は特に意識して自律神経のバランスを整えるように心がけると良いでしょう。
自律神経を整えるためのポイント
どうしたらこの自律神経が乱れないようにすればいいのだろう?
体への不調はどうしたら改善されるのか、どうしたら自律神経を整えられるのかが気になりますよね。
次は自律神経を整えるポイントをまとめてみました。
ストレス解消を心がける
冒頭にお伝えしたように、自律神経の乱れはストレスが大きく影響しています。
心身が気分転換になる事、好きなこと、リラックス出来る事を取り入れてみましょう。
例えば、体操やストレッチ、散歩などをして適度に体を動かす事、お風呂はゆっくりと湯船に浸かって、お風呂上がりにゆったりとしたストレッチをして凝り固まった体をほぐしてあげるなどさまざまな方法があります。
家の中に引きこもるよりは、美味しいものを食べに出かけたり気分転換をすることが大切になってきます。
何が正解かはありませんので、自分が好きなことをやって過ごしてみてくださいね。
ただし、ポイントは適度な運動が大切ですよ。
普段の生活を見直して、ストレスを溜めないように心がけ、生活リズムを整えて出来ることから改善していきましょう。
カロリートレードジャパン八千代台店では、お客様の能力に合わせてメニューを組み込みます。ダイエットはもちろん大会に向けての本格指導、ボディメイクなどを用いて太らない体作り、綺麗なボディラインへ導くための指導をしております。
八千代台駅徒歩8分!お子様連れ歓迎。完全予約制、完全個室のパーソナルジムで人の目を気にせずにトレーニングに集中できます。
一緒に頑張りましょう!