カテゴリー
パーソナルジム 体調不良 健康

寒〜い冬はサウナというトレーニング

寒〜い冬はサウナというトレーニング

こんにちは!カロリートレードジャパン 八千代台店の川合です。

寒さも増して、温かい場所などが、恋しくなる時期になりました!

『そんな時はサウナだ!』と思い、調べたらあったかくなるし健康に良いという事なので共有したいと思い記事にしました。

サウナは身体の中のトレーニング

近年サウナが流行ってるようで、都内では1人用サウナなどの重要が高まっているようです。

『体調がよくなる』『気分が良い』など、自分のパフォーマンスが上がる事が実感している方が多い様です!

健康と言われる理由の1つとして血流が良い事が挙げられます。それは臓器などの身体中の細胞に酸素と栄養を運びます。そして、老廃物や二酸化炭素を回収してくれるからと言われています。

そして、血流と血管は相関関係にあり、サウナに入る事で血流の流れを良くして血管も強くします。逆も然りで、血管を強くする事で血流も良くなるのです!

そして血流の流れを根源に様々な健康効果得られます。例えば自律神経にも影響を与えるのです

自律神経に強めの刺激を与え、強制的に切り替えのスイッチを押す事になり、健康効果に繋がるのです!

その様な根拠から見て、血管などの身体の中のトレーニングと言われている様です。

そして血管にとってサウナは、運動しているのと同じ効果が得られる様なので、サウナから始めて行くのがオススメです!

身体の中のトレーニングの効果

  • 自律神経を刺激して不調を改善
  • 疲労の軽減・回復し肌や髪にも良い
  • 腸を活性化してくれる

の3つがあり、一つずつ詳細を書いて行きます。

【自律神経を刺激して不調を改善する】

まず、自律神経が乱れていると、頭痛・頭が重い・イライラ・食欲がすごいもしくはない・全身の筋肉のどこかが痛いなど、医者に行っても理由が見つからないが調子が悪いという事が起きたりします。ひどくなり自律神経失調症などになり過呼吸・めまい・息切れ・下痢など多岐に渡り症状が出たりします。

こういった自律神経を整えるのに生活習慣ももちろん大切ですが、サウナは効果的なのです。

サウナに入ると最初は温められる影響で副交感神経が優位になり、続いて身体が熱くなりすぎて交感神経が優位になります。その状態からサウナを出て水など浴び、冷やすとより交感神経が強く働き、血管を収縮させます。最後に外気温等で休んでいると徐々に副交感神経が優位なるのです。

この一連の動作の流れで、自律神経の振り幅が大きくなる為、自律神経に大きな刺激を与える事になるのです。

その時に、血管が拡張して血流が流れるので相乗効果も有り、自律神経が整い易くなるのです。

【疲労の軽減・回復し肌や髪にも良い】

疲労などに効果的な理由はとてもシンプルで、サウナに入る事で、血流を改善して、血行促進で肉体疲労の改善や副交感神経の働きが良くなり、休む時は休めて、血行の促進もあいまって睡眠の質も上がります。

そして睡眠の質も上がり肉体疲労を改善する事で、精神疲労も軽減したり回復しやすくなる様です。

この血流による嬉しい副産物は肌や髪にも有り、肌に大切なターンオーバーなどの仕組みも血流に依存してしてる所があるので、ぴちぴち肌にも効果が見込めます。

そして、抜け毛・薄型の原因は頭皮の周辺の血流障害でもあるので、血流を良くする事で頭皮の血流も良くなり育毛に可能性が有ります。

【腸を活性化してくれる】

前にも書いた身体の冷えなどの体調不良 腸が原因⁉︎にも書いた様に腸を温める事で腸が活性化して体調も良くなるのです。サウナも腸を温めるにはとても良い方法です。

さらに、オキシトシンという幸せホルモンを腸が、脳に指令を出し分泌させてるのです!!

ですので腸を温め、刺激を与える事で、気持ち的にも良くなるという効果があります。

オススメの入り方

サウナに入ると一口に言っても、サウナに入る時間や水風呂につかるかシャワーにするか、もしくは外気温だけで体を冷やすかなど、やり方は様々です。

やり方は自分が『良いな!』『気持ちいいな!』と思うやり方をシンプルにやっていけば良いのです。

慣れてくれば長く入っていても良いし、短い時間を何回も繰り返すなど、自分に合った方法が1番なのです。

2つ目は呼吸になります!

サウナや水風呂に入っている時に呼吸を止めたり、呼吸が浅くなったりしてしまいますが、そこは大きくゆっくり呼吸をする事を意識してください。

自律神経は呼吸でコントロールしていて、浅い呼吸・止めるは自律神経を、乱す要因になってしまうからです。なので鼻で大きくゆっくり吸い、口から吸う時間より長くゆっくり吐く事がオススメです!

最後はサウナ中に瞑想をやってしまう事がオススメです!

サウナは自動的に携帯などから離れられる空間になりデジタルデトックスにとても有効なのです。

その環境で先程の呼吸を意識して瞑想をします。瞑想はどんな姿勢でも良いので呼吸のみを意識したりして、最初は短い時間からやっても良いと思います。

瞑想には副交感神経をの働きを高める効果がある為、サウナ時に行う事でさらに整いやすくなるのです!

注意点とポイ ント

  • サウナを利用する際は水分補給は随時行なってください
  • 無理をしないでください。例えば水風呂は手首から先を水風呂に浸さないよたり、どうしても無理なら冷たいシャワーなどを活用したりで無理をしない様にして下さい。
  • 持病などが有る場合は医者などに相談してから活用してください。

などになります。

皆さんもサウナを日常的に使用する、【サウナー】になって健康生活を手に入れましょう!!

 

カロリートレードジャパン八千代店では知識をアップデートして行き、お客さまに共有してするように心がけています。

トレーニング面もあなただけのメニューを組みサポートさせて頂いています。

京成本線八千代台駅徒歩8分!お子様連れも大歓迎!

貴方の『変わりたい』にお答えし叶えます!

 

 

 

カテゴリー
体調不良 健康

月経前症候群【PMS】を知ろう

月経前症候群【PMS】を知ろう

こんにちは!カロリートレードジャパン八千代台店の川合です。

多くの女性が経験する月経ですが、月経前になると、調子が崩れたり、気分が不安定になったりする方は多いと思います。

今回は生理前症候群について書いて、少しでも楽になって、自分のやりたい事などに集中できる人が増えればと思い記事にします!女性特有ですが、男性も理解することで、カップル・夫婦の関係性が良くなったりしますので男性も知る事が良いと思います!

月経前症候群とは??

月経前症候群はPMSとも呼ばれています。月経の始まる1〜2週間前頃から現れます。

精神症状と身体症状のどちらともが現れます。

【精神症状】

  • イライラ
  • 気分の不安定さ
  • 不安
  • 落ち込み

などが現れる事が多いです。

そしてこの精神症状が強く出て、社会生活に影響があるようなPMSの重症化が月経前不快気分障害(PMDD)とされます。

【身体症状】

  • お腹の張り
  • 疲労感
  • 頭痛
  • めまい

などが挙げられ、その他にも人により月経前や月経中に身体に何かしらの症状がでてきます。

日本人女性でこういった、精神・身体症状の何かしらを感じる方は70%〜80%程いるとされているようなので自分だけと、悲観しなくても大丈夫なのです。

なぜ起こるのか?

女性ホルモンの大きな乱高下が1番の原因と言われている様です。

男性は基本的にはホルモンの増減量は少なく一定の時間が多いのに対して、女性は月経で女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンの増減が起き、その増減に脳や身体がついていけなくなり、自律神経などがうまく調整ができず、精神・身体に影響を及ぼすようです。

それ以外は、あまりわかっていない様で、喫煙や社会的不安などの様々な要因が関わっている様です。

対策や予防

正直PMSは予防は難しいところではある様です。

なのでまず、始める事はPMSを発見・理解する事の様で、上記で記載した症状を定期的に感じてる方は、大変ですが症状や期間を記録して見て下さい。

そして、月経前1〜2週間から始まり月経開始とともに症状が軽快するか確認てみてください。発見したら医療機関にかかる事が良いとされています。早期発見・対策が重要なのです。

ですが、自分できる症状緩和や対策を何個か紹介したいと思います!

  • 日常的な軽い運動の取り入れ
  • 睡眠時間と質の確保
  • カフェインやアルコールを控える
  • 禁煙
  • タンパク質を多めに摂る
  • 陽の光を浴びる
  • 身体の温活
  • GI値の低い食品を選択

などがあります。

基本的にはホルモンの増減による影響で起きる自律神経を整える方法だったり、プロゲステロンの影響で幸せホルモンを生成しなくなったりする為、幸せホルモンを増やす方法だったり、血流の乱れを良くするための方法が対策になります!

この様な方法を取り入れ少しでも楽になれば良いと思いますが、本当にひどく、大変な時は医療機関にしっかり診てもらう事が1番大事かと思います。

 

カロリートレードジャパン八千代台店ではこの様な知識も日々アップデートしていきお客様と共有しております!

京成本線八千代台駅徒歩8分!お子様連れも大歓迎!

完全予約制・貸切なので他人の目を気にせずトレーニングに集中できます!

女性トレーナーも在籍しておりますので安心・安全な環境もここにあります。

あなたの『変わりたい!』をサポートして答えます!

 

 

 

カテゴリー
トレーニング パーソナルジム 体調不良 健康

3選 体に良さそうでホントは悪い食品

3選 体に良さそうでホントは悪い食品

皆さんこんにちは!カロリートレードジャパン八千代台店の川合です!

今回はお客様と話しをしてる時に身体に良い食品と悪い食品を聞かれてお答えしたのですが、私が思ってるもの以外でも、なにかあるのかが気になって本を見て調べてみました。

そしたら皆さんがよく口にして身体に良いと思っていたものが案外悪かったりするものなどもあったので、何個かご紹介したいと思います。

  • サラダ
  • サーモン
  • 発酵食品

何とも意外なものがありますよね。この後に詳細を書いていきたいと思います!

まさかのサラダ⁉️

意外なサラダが書いてあったのでご紹介します。

みなさんは健康に良いと信じてサラダをコンビニのパックで買ったり、外で食べる時に頼んだりしてますよね?!

実は身体に悪い可能性があるのです!ですが、そもそもサラダは野菜なので、基本的には身体に悪くないはずです!

そこに落とし穴があります。

【ドレッシング問題】

まずはサラダにかかっているドレッシングの問題があり、サラダを食べる時にだいたいセットになっていて、かけないで食べない方はそんなにいないかと思います。

スーパーや外食に行った時にかけるドレッシングは高確率で健康に悪い油・大量の糖質【砂糖など】・大量の塩分や添加物が含まれているのです。

ですので、サラダの野菜自体は健康的なのですが、そういったドレッシングをかける事でマイナスになってしまうのです。

先程言った油は、オメガ6脂肪酸と言われていて、適量ならば身体に良いのですが、現代日本人はだいたいの食品に入っていたりと、意識していなくても摂取する機会がとても多い為、摂らないようにと考えていないと、身体の炎症を引き起こしたりします。

それ以外に糖質なども大量に使われていたり、添加物を多く使っている為、むしろ健康に良くないとされているようです。

ここで選ぶべきドレッシングはそう言った余計なものが入っていないドレッシングになります。

スーパーなどで買う際は成分表示に目を通して、原材料名が少ない物を選ぶか自分で作る事がよい様です!

【イロイロ調整した野菜】

すべての外食先やコンビニの当てはまるわけではないと思いますが、環境が悪いせいで栄養価が低くなった野菜を次亜塩素酸ソーダというもので洗浄して、その匂いを消す為に何度も何度も水洗いをするので水溶性の栄養素はほとんど流れ出てしまい味も抜けてしまうのです。

その為に先程は言った色々な味付けなどをしたドレッシングをかけたりしてしまい、逆に体の負担になってしまったりします。

コンビニなどで売っているカット野菜も注意が必要です。

こちらも先程と同じく、次亜塩素酸ナトリウムという物で殺菌処理と変色防止を行い、シャキシャキ感を出す為にpH調整剤に浸して食品の腐敗を抑えることをしています。

ですので、もしかしたら野菜自体も、身体に害がある可能性もあるのです。

刺身の代表の1つサーモン

魚は身体に良いとされていますね。サーモンもその一つなるはずなのですが、天然と養殖で話しが変わってきます。

スーパーに良く売られている養殖サーモンは多くの汚染物質【ポリ塩化ビフェニル・ダイオキシン類など】が含まれている可能性が高いのです。

食べる魚粉と言われる物に、ポリ塩化ビフェニルが多く入っている事が多い為だったり、狭い所での鮭同士が密集した養殖になる事がほとんどの様で、その為に病気にかかりやすいようなので、殺虫剤や抗生物質を餌に混ぜたりしている様です。

流行っている発酵食品

最近流行っている腸内環境を整える為の発酵食品。

甘酒・キムチ・ヨーグルトがあります。ですが、少し考えながら摂取しないといけないのです。

【甘酒】

甘酒は糖質がおおく、糖質に分類されるブドウ糖の塊で液体です。そしてビタミンBも入っていますので、糖質の代謝をするのに良いのですが、現代人は糖尿病になる方が多いぐらい、糖質を過剰に摂りすぎたりしています。ですので身体に良いと思い大量に飲むと、逆に身体を壊してしまいます。

【キムチなどの漬物】

キムチやぬか漬けといった漬物類も注意が必要です。

保存食として加工している為、塩分が非常に高いです。ですので身体に良いと大量に食べてしまうと塩分過多を引き起こしてしまい身体に悪影響を与えます。

以上のものが、健康に見えて身体に悪いものです。もちろん今あげたもの以外でもありましたので、また書けたらと思います。

一見健康そうに見えても、質や量には注意がとても必要だという事が分かりました。

こう言ったものを意識して、健康的で綺麗な身体を手に入れていきたいですね!

 

カロリートレードジャパン八千代台店ではこの様な知識をアップデートしていき、食事などに応用しご好評頂いております。

京成本線八千代台駅徒歩8分!お子様連れ歓迎!

完全予約制・貸切の様な形で女性トレーナーも在籍しております。

安心・安全で集中できる環境があります!

貴方の『変わって何かを変える』を叶えたいとおもっていますのでご連絡お待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
ジム パーソナルジム 体調不良 健康 免疫力 改善 睡眠

インフルエンザなどから身を守る免疫力を上げよう‼️

インフルエンザなどから身を守る免疫力を上げよう‼️

みなさんこんにちは!カロリートレードジャパン八千代台店の川合です。

冬になるとインフルエンザなどが流行りますね!そんな病気になりづらい身体を作る為に免疫力が大事になってきます!

>>前にも書いたブログ記事の様に免疫力は腸と自律神経が大事なのでそれについてもっと知ろうと思い調べました。

その詳細をみなさんと共有したいと思うので書いていきます。

食物繊維は悪玉菌の餌にもなる?!

『健康とはなにか?』と聞かれた時にパッと答えられる人は多くはないと思います。

ですが、ある方は『質の良い血液が隅々までたっぷり身体に流れている事』と言っています。

そこで、どうすれば血液の質を良くするのかが気になります。

そこで大きく関係しているのが腸のようです。

腸内環境が悪いと消化などが正常に機能せず口に入れた食べ物などから毒素・有害物質などが血液に流れてしまいます。そうなると血液の質を大きく下げてしまう事になるのです。

さらに腸が炎症を起こす事になり、浮腫状態になると、腸の血流自体も悪くなるようです。

ですから腸内環境を良くすることが大事なのです。

腸内環境を良くするには良く知られている2つが挙げられます。

  1. 善玉菌自体が含まれている食材を口にする
  2. 食物繊維が含まれていて善玉菌の餌になる食材

の2つになります。

例えば1の善玉菌自体が含まれている食材だとヨーグルトなどが有りますが。同じものばかり食べるのは良くないようです。

例えばヨーグルトでも、メーカーなどを色々変えてみたり、勿論ヨーグルトだけではなく他の発酵食品を食べたりするのが良いです。

食べるタイミングも効果を上げてくれる要因になります。夜寝ている時は腸がしっかり働いてくれる時なので夕食などに発酵食品を摂取するのがオススメです。

続いては善玉菌のエサとなる食物繊維の話ですが、食物繊維は善玉菌の餌になると聞いた事はあると思いますが、なぜなのかは聞いたことない方が多いと思います。

意外に単純で食物繊維以外の食物は口から入れ、胃で消化されてしまい、腸で栄養素を吸収してしまうので、菌がある大腸まで到達できない為です。逆に食物繊維は吸収されない為、大腸まで到達して善玉菌のエサとなり、特に水溶性食物繊維が善玉菌のエサとなりす。

こちらも1種類のものではなく、色々な食材から摂取する事がオススメです。

そして最大の注意点が食物繊維は悪玉菌の餌にもなるという事です!しかも悪玉菌の方が餌にしやすいようです!

ですので、悪玉菌が多い状態の腸内環境で食物繊維を食べてしまうと、悪玉菌が増えてより悪化してしまうのです。

善玉菌と悪玉菌のどちらかが多いから便の状態を見ると分かります。

排便時にスルリと出てきて10センチくらいバナナ状で明るい褐色が理想的な便です。

ですので、腸内環境には順番があるということをしっかり理解する事が大事になってきます!

整腸剤などを使い、善玉菌を優位にするのも一つの手だと思います。

雨の日などに乱れる自律神経対策

もう一つ健康・免疫力に、大事なのが自律神経を整える事です。

自律神経は心臓や血管を動かす神経ですので、正常に働いていなければ血液がうまく循環しなくなり身体が不調になるのです。

そんな自律神経を整える為にオススメな事を何個か書いていきたいと思います。

まず、最初に意識する事が無理に自律神経を整えようと考えすぎない事です。

自分の意思でどうにかできるものではない為、考え過ぎてしまうとストレスが溜まり、そのストレスがより自律神経を乱す方になってしまうのです。ですから肩の力を抜き治す治すと一日中考えない事が良いと思います。難しいと思いますが、少しその辺を意識してみるのが良いみたいです。

そして自律神経を整えるには当たり前と言われるような事を習慣にする事が重要です。

  1. とにかく朝に起きて朝日を浴びる事で、本来のリズムを自分に知らせる。
  2. 起き抜けにコップ一杯【約150ml程】の水を飲み胃腸の働きを活発にし排便を促す。
  3. プロテインやバナナ・ヨーグルトでも良いので軽めの朝食を摂る。でないと昼食にドカ食いをしたりしてしまい、リズムが乱れてしまいます。
  4. イライラしそうになったら、トイレなど人がいないところで鏡を見て口角を上げ笑う事で、イライラも若干消えたりしストレスも緩和される事で乱れづらくなります。
  5. 家に帰ったら脱いだ服・カバンの中などを、片付け1日を終えたという合図を自分に送ります。その事で自分の中で今日が終わり余計な事を考えづらくなりストレス緩和になります。
  6. 湯船に浸かる事で睡眠の質を上げます。
  7. 寝る前にスマホを見ない事で、睡眠の妨げなどを防止します。

このような一日を習慣化する事で自ずと自律神経が整っていきますので、いきなりすべてではなくても出来ることから実践してみてください。

【天気による乱れ】

自律神経は天気によって乱れる事もあります。台風や雨などの低気圧などが原因によるもののようです。

雨や台風などの日は副交感神経が優位なりやすいので、あえて運動や部屋の掃除などを行い活動的になる事で交感神経を優位させます。

天気などの低気圧は耳で感じるようなので、耳のマッサージをやる事で和らぐ可能性があります。

このように交感神経のスイッチをオンになる様な行動をあえてする事で雨の日などでも交感神経を、優位にして気分爽快にさせる事ができますので、皆さんもやってみる事をオススメ致します。

いかがでしょうか?当たり前ですがとても大事な事や、腸内環境には順番が重要な事など、色々な事が免疫力などに関係してきますので皆さんも全てやるのではなく出来る事から、少しずつやってみましょう🔥

 

カロリートレードジャパン八千代台店では健康面などの知識を使いながら食事管理やトレーニングに反映させていて、ご好評頂いております。

京成本線八千代台駅徒歩8分!お子様連れも大歓迎!

完全予約制・貸切、女性トレーナー在籍しておりますので安全にトレーニングに集中出来る環境があります。

貴方の『自分を変えて人生変える』の気持ちにお答えします!

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
ジム ダイエット トレーニング パーソナルジム 体調不良 健康 改善

身体の毒を取り除こう!!

身体の毒を取り除こう!!

皆さん!こんにちは!カロリートレードジャパン八千代台店の川合です。

季節の変わり目もあり、身体が疲れやすい時期だと思います!

そこで身体の毒を取り除き少しでも、身体を労われたらと思い身体の毒をデトックスする方法をご紹介します!

元々ある毒素排出能力

人間には元々毒素を排除する機能が備わっていて、そこを担っているのが、肝臓・腎臓になります。

その他にも腸や皮膚、肺などにも備わっていて、健康体であればしっかりと毒素を排出してくれるのです。

ですが、腎臓や肝臓のパフォーマンスが最大限に発揮できていなかったり、なにかしらの理由で衰えて機能しない場合があります。

例えば、水分が足りていない人が水を飲むと身体の解毒システムのサポートに役立ちます。

水というものは単に喉を潤す為にものではなく、消化と栄養素の吸収を助け、老廃物を取り除く事で私たちの身体を無害化する一面もあるのです。

ですので、世の中には特殊なデトックス方法がありますが、このように人間の体に備わっている機能を最適化させる行動がとても重要なのです。

毒素機能を最適化させる方法

身体に備わっている毒素を取り除く方法を3個ほどご紹介致します!

  • アルコール摂取量の制限
  • プレバイオティクスが豊富な物の摂取
  • 定期的な運動

の3つが身体の機能を最適化させる為の行動になります。それでは1つずつ詳しく書いていきます!

【アルコール摂取量の制限】

人間の解毒システムを活性化させる行動というよりは、アルコールのせいで解毒システムが低下してしまうので、避ける為にアルコールを制限しましょうという話です。

アルコールは飲み過ぎてしまうと、肝臓の能力が低下してしまいます。肝臓は解毒の役割が大きいので肝臓の能力低下は直接的に解毒能力の低下を招いてしまいます。解毒能力の低下は身体の毒素をのデトックスが出来ないため、どんどん毒素を溜めてしまう事になるので、お酒の制限・断酒が私たちにとって、解毒システムをを維持する最高の方法の1つになります。

【プレバイオティクスが豊富な物の摂取】

続いてはプレバイオティクスが豊富な物の摂取について書いていきたいと思います。

プレバイオティクスの摂取で腸内環境を整える事が健康に良いとされているのは聞いた事があると思います。腸内環境を整えるという事は、腸の解毒システムを保つのにも重要なのが、分かってきています。

腸にある細胞は化学物質などの有害物質から体と腸を解毒・排出してくれ、この役目を担うのが腸内にいる善玉菌です。

そういった善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えてくれる食品をプレバイオティクスと呼び、オリゴ糖や水溶性食物繊維が豊富な物になります。

この善玉菌と悪玉菌のバランスが、日々の食生活や抗生物質の摂り過ぎなどで乱れると、免疫・解毒システムが弱まり、病気や炎症のリスクが高まってしまいます。その他にもプレバイオティクスには不安を減らしメンタルを健康にする事や睡眠にも効果があるとされていますので、積極的に摂る事をオススメ致します。

【定期的な運動】

最後は定期的な運動についてですが、運動が身体に良いのは百も承知だと思います。

ですから、今回はあまり詳しく触れませんが、身体の炎症を軽減してくれる事で、解毒システムが適切に機能する事を可能にするという事なのです。

身体に慢性的な炎症があると、病気が促進したりしてしまうので定期的な運動を行い、炎症を防ぐ事で身体のシステムがしっかり機能してくれて、様々な病気を、未然に防いだりしてくれます。

いかがでしょうか?難しい事はあまりしなくても良いので少しずつ実践していき身体を労って、生活を良くしていきましょう!!

 

カロリートレードジャパン八千代台店ではこのような内容を始め、トレーニングにも食事にも通じる知識を活用しお客様とやりとりをしています。

京成本線八千代駅徒歩8分!お子様連れも大歓迎!

完全予約制・マンツーマンで女性トレーナーも在籍しておりますので安心し集中できる環境です。

あなたの『変わって人生変えたい』にお答えしたいと思います。

 

 

 

 

カテゴリー
ダイエット 体調不良

自律神経が乱れるとどうなるか!原因と対策とは!?

自律神経が乱れるとどうなるか!原因と対策とは!?

ストレスがたまると自律神経が乱れて体調が悪くなるって聞いた事あるけど、どういう事だろう?自律神経失調症ってなんだろう?

自律神経とは体にある神経系の一部で、意思とは無関係に働き体内をベストな状態に保つ神経のことです。

食べ物の消化や発汗、呼吸の維持や体温の維持など、生命の維持に必要な事を自律神経の働きによって行う事がで来ています。

自律神経は副交感神経交感神経の二つの働きによって、体のバランスを取りながら体の状態を整えています。

副交感神経

副交感神経は、寝ている時やリラックスしている時に優位になる神経のこと。

心臓はゆっくりと働くため血圧が下がります。多くの酸素を必要としないので呼吸は深く遅くなり、心と体が休んでいる状態となります。

食べ物を消化するため胃腸の働きも活発になったりします。

外界から光を取り込まないようにしたり、寝ている間に涙を多く分泌して目の乾きを防ぎます。

交感神経

交感神経は、日中起きている時に活発になる神経。緊張している時も同じです。人が活発に動くために整えてくれる働きのことです。

人は体を動かす時に多くの酸素が必要になります。

そのため、気管支を広げて多くの酸素を取り入れ、心拍数を上げて酸素を全身に届けます。

緊張している時に汗をかいたりするのも、この交感神経によっての働きです。

 

私達はこの副交感神経と交感神経によって、体を休めたり活発に動かせたりします。

 

自律神経の乱れによって起こる病気

上記で述べた副交感神経と交感神経は、互いにバランスを取りながら働いています。

ところが、何らかの原因でそのバランスが崩れてあらゆる不調が現れることがあります。

例えば、頭痛や肩こり、不眠や慢性疲労、動悸や息切れや冷や汗、胃痛や便秘に下痢などの消化器症状、イライラや落ち込みや不安などが挙げられます。

人によって症状もバラバラで現れる時間や場所も異なるため、必ず特定の症状が現れる訳ではありません。

自律神経が乱れる原因

自律神経については分かったけど、何が原因で乱れるのだろう?

上記の症状で悩む人は原因は気になりますよね。

ここからは、その原因について解説していきましょう。

 

・ストレス

自律神経失調症は、正式な病名という訳ではありません。検査などで明らかに出来るわけではないからです。

ですが、多くの症状に苦しむ人が多いので、適切な対処をすれば改善することが多いため、診断名として使われています。

さて、自律神経の乱れはストレスが影響していることが多いと言われています。

私達の体はストレスを受けたとき、いつも通りを保つために交感神経が優位になり、多くの酸素を取り入れたり、全身へ血液が行き渡るように心拍を速めてくれます。

ストレスから体を守ろうと体が戦闘態勢に入るようなイメージです。

生きている中でストレスは山ほどありますよね。それを守るためにこうした働きが必要になってきます。

しかし、長期にわたりこのようなあらゆる症状が続くと、心も体もストレスに耐えられる限界を超えて自律神経のバランスが乱れて不調を起こしてしまうのです。

ですので、ストレスをいかに溜めずに過ごせるかが重要になってきます。

不規則な食生活・生活習慣

ストレスと並んで自律神経の乱れに影響を与えているとされるのが、生活習慣と食生活の乱れです。

まず生活習慣ですが人の体の機能は、地球の時点周期に合わせ約24時間のリズムで働いています。

自律神経も同じリズムで働いており、朝目覚めると交感神経が優位になり夕方にかけては副交感神経が優位になります。

そのため日中は働くことが出来て、夜間はゆっくりと休むことが出来るのです。

そして食生活も自律神経に大きく関係してきます。

自律神経は、内臓の働きにも深く関係していて交感神経が働くと胃腸の活動が悪くなり、副交感神経が働けば胃腸の活動が活発になります。

なので食べ過ぎや消化不良によって胃腸に過度な負担をかけてしまうと、自律神経にも悪影響が出てしまいます。

昼夜逆転の生活や慢性的な寝不足、不規則な食生活を続けていると生態リズムが狂ってしまい自律神経の乱れを招くことに繋がります。自律神経を整えるためには規則正しい生活と食事内容が大切だと言えますね。

 

季節の変わり目

『季節の変わり目はなんか調子が悪い』

このような季節が変化するタイミングで不調を感じる人は多いのではないでしょうか?

季節の変わり目は気候が不安定だったり、環境が変わるシーンが多かったりと変化というものが多い時期ですよね。

気候への適応による身体的な負荷やプレッシャーなどの心身へのストレスに繋がる要素が多い為自律神経のバランスも乱れやすい時期であると言えます。

季節の変わり目は特に意識して自律神経のバランスを整えるように心がけると良いでしょう。

 

自律神経を整えるためのポイント

どうしたらこの自律神経が乱れないようにすればいいのだろう?

体への不調はどうしたら改善されるのか、どうしたら自律神経を整えられるのかが気になりますよね。

次は自律神経を整えるポイントをまとめてみました。

ストレス解消を心がける

冒頭にお伝えしたように、自律神経の乱れはストレスが大きく影響しています。

心身が気分転換になる事、好きなこと、リラックス出来る事を取り入れてみましょう。

例えば、体操やストレッチ、散歩などをして適度に体を動かす事、お風呂はゆっくりと湯船に浸かって、お風呂上がりにゆったりとしたストレッチをして凝り固まった体をほぐしてあげるなどさまざまな方法があります。

家の中に引きこもるよりは、美味しいものを食べに出かけたり気分転換をすることが大切になってきます。

何が正解かはありませんので、自分が好きなことをやって過ごしてみてくださいね。

ただし、ポイントは適度な運動が大切ですよ。

 

普段の生活を見直して、ストレスを溜めないように心がけ、生活リズムを整えて出来ることから改善していきましょう。

 

カロリートレードジャパン八千代台店では、お客様の能力に合わせてメニューを組み込みます。ダイエットはもちろん大会に向けての本格指導、ボディメイクなどを用いて太らない体作り、綺麗なボディラインへ導くための指導をしております。

八千代台駅徒歩8分!お子様連れ歓迎。完全予約制、完全個室のパーソナルジムで人の目を気にせずにトレーニングに集中できます。

一緒に頑張りましょう!