カテゴリー
ダイエット

ダイエットの味方になる脂肪細胞⁉︎

ダイエットの味方になる脂肪細胞⁉︎

お疲れ様です!カロリートレードジャパンの川合です。

今回はダイエットの味方になってくれる脂肪細胞膜があるお話をしようかと思います。

前にお客様とお話しをしている中で、年齢での痩せづらさを話してるときに『年齢が上がるとなにが変わって太りづらくなるのか?』と質問を受け、筋肉の低下と基礎代謝の話しと細胞の話しをさせて頂いたのですが、基礎代謝はなんとなく知っていて、逆に細胞に関してはあまり知らなかったので、記事にしてみようと思いました!

 脂肪細胞とは??

脂肪細胞と聞くとなんとなく太る細胞って感じがしますね!名前からしてイヤな響きに聞こえます。

そこでもう一つ良く聞く言葉で体脂肪があります!体脂肪とは脂肪細胞に蓄えられた脂肪の量を示す言葉になります。

その脂肪細胞には大きく分けて2種類あるのです!

1つ目【白色脂肪細胞】

ダイエットで減らしたいと思う脂肪が白色脂肪細胞【はくしょくしぼうさいぼう】の方です。この白色脂肪細胞が体の至る所に蓄えられる、エネルギーになります。お腹や内臓周り、二の腕や背中などのぜい肉として言われているものです。

ちなみに皮下脂肪と内臓脂肪で危険なのは内臓脂肪ですが、ダイエットを始めて優先的に使われるのも内臓脂肪になります。

この脂肪細胞の数は人により多かったり少なかったりし、ダイエットのやりやすさにも影響してきます。

増えやすい時期なども存在していて、一度増えた脂肪細胞は減らすことが出来ないともされています。

2つ目【褐色脂肪細胞】

白色脂肪細胞とは違い、ダイエットの味方になる心強い細胞が褐色脂肪細胞【かっしょくしぼうさいぼう】と言われているもう一つの脂肪細胞です!

褐色脂肪細胞は熱を作り出す細胞で、エネルギーを燃焼させる効果がある脂肪細胞の為、ダイエットの味方になります!

基本的に誰でも持っており、肩甲骨や首の後ろ、肩周辺や鎖骨あたりに集中して存在してるとされています。単純に白色脂肪細胞より褐色脂肪細胞が多い人は痩せやすく、太りずらいという事になります。

褐色脂肪細胞の減少

味方にするとダイエットがスムーズになる褐色脂肪細胞ですが、基本的に幼少期をピークに年齢とともに減少する事が分かっています。

理由は成人するにつれて人間は、骨格筋【筋肉】が大きく成長し、力も強くなります。

ですが、赤ん坊の頃は骨格筋【筋肉】はとても少ないので体温上昇が難しいです。その筋肉で熱を作る事が出来ない代わりに褐色脂肪細胞が熱を作り、体温を上げるという働きをして体温調整をしていたのです。

そして大人になって減っていく理由は2つの体温上昇を持っていると、エネルギー消費が増え過ぎてしまう所にあります。

身体に脂肪がつくのもそうですが、基本的に人は生命を維持する仕組みに作られていますので、残念ながらエネルギーを無駄に排出する様な燃費の悪い身体になっていません。むしろ蓄えるなどのシステムがそなわっています。

褐色脂肪細胞を活性化させたい!

褐色脂肪細胞がダイエットに味方になる事は分かりました!実はこの褐色脂肪細胞を活性化させる方法があるのです!

褐色脂肪細胞か多くある首周りや肩・肩甲骨周りを寒冷刺激や通常刺激を与えてあげる事で活性化する事が分かっています!

例えば字の通り、褐色脂肪細胞が存在してる部分に冷えた水をかけたり、温かい浴槽に入って常温の水を首などにかけるのを何回か繰り返すなどがあります。

水かけるのが苦手な方は通常刺激の肩甲骨のストレッチや首周りのストレッチ、など動かしたり伸ばしたりしてあげる事が良いでしょう!

【口にする物からの活性化】

続いては、口にする食材や栄誉素からの側面で活性化させる物をご紹介します!

あまり聞かないルチンという物が活性化させる可能性が高いです。

ルチンは蕎麦・イチジク多く含まれており、ワインなどでよく聞くポリフェノールの1種類になり、抗酸化作用に特化した栄養素です。ビタミンPとも言われたりします!

人に必要とされている量は30〜50mgとされています。蕎麦は100mgで19g程入っています!

その他には茶カテキンなども活性化させる研究がありますので積極的に摂る事が良いと思います!

もう一つの脂肪細胞

最近ではもう一つの脂肪細胞が明らかになってきている様で、ベージュ脂肪細胞と言われるものになります。ベージュ脂肪細胞は褐色と同じく熱を産む脂肪細胞で働きも同じなようです。

それではなぜベージュ脂肪細胞と言われているのか?

見た目もベージュの色をしている細胞な様で、白色脂肪細胞から誘導されて褐色化する為、そう言われている様です。エネルギー貯蓄がメインの白色脂肪細胞から、熱生産する細胞に変化するのでとても助かりますね!

その変化するための行動は、寒い状況で熱を生産しないと体を守る事が出来ない様な時に、平滑筋という内臓や血管の筋肉で意識して動かす事が出来ない筋肉で、痛みや刺激を感知する受容体が存在しており、平滑筋が温度による刺激を有害として、受ける事で白色脂肪細胞をベージュ脂肪細胞に変化させる為なのです。

褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞

熱を生み出すという点では同じ様な働きをする脂肪細胞ですが、褐色脂肪細胞は年齢とともに減少するだけで完全に消える事は有りません。

一方ベージュ脂肪細胞は継続的に平滑筋などが、有害と判断し続けないと消えて無くなってしまうという差が有ります!

いかがだったでしょうか?あまり聞かない細胞についての事をまとめてみました。

皆さんも無理をしない温冷交互浴、ストレッチ・運動などを行いベージュ脂肪細胞や褐色脂肪細胞を活性化させ、痩せ体質を手に入れていきましょう!

 

.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.•¨•.

〜当店のご案内〜

八千代台駅徒歩8

完全貸切、完全予約制のジム

駐車場完備(要予約)

女性・男性トレーナー在籍

お子様連れ歓迎

ご友人、カップル、ご夫婦2人まで歓迎

ヘッドマッサージ

エステなどのサービス豊富

心理カウンセラー在籍

上級食育アドバイザーによる食事指導

ボディメイクインストラクター在籍

.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.•¨•.