絶対悪⁈体脂肪の話し
みなさんお疲れ様です!カロリートレードジャパンの川合です。
体脂肪と聞くと悪物のイメージ。確かに私も体脂肪を減らすお手伝いをするのでイメージとしては悪者になります。ダイエットをしてる人からしてもお腹についてるぶよぶよの体脂肪は悪のイメージがありますね。
ですが、【体脂肪】絶対に悪い物では無く、生きてく上で必要で絶対欠かせない物でもあるのです。
そんな話しをしていきたいと思います。
体脂肪とは??
実際に体脂肪は栄養を蓄える貯蔵庫としての役割があります。それだけでは無く体温保持と衝撃から身も守るという大切な役割も持っています。
皆さんが嫌だと感じている体脂肪もしっかりとした役割が有り、私たち人間にとても必要不可欠な部分も持ち合わせています!
肥満
ですが、現代の食事や環境は栄養を蓄える必要がそれほどなかったり、エネルギー源となるカロリーが高い物が多かったり、食べるタイミングが自由なのが原因で体脂肪の蓄積が多すぎてしまいます。体脂肪は必要不可欠な物ですが、増えすぎてしまうとそれはそれで問題があります。
その問題が肥満になります!肥満は見た目も勿論有りますが、見た目だけでは無く万病のもととも言われているのです。
なぜ?すぐ太るの??
先ほど言った肥満になってしまい万病の元になると言う話ですが、ここできになるのが『私たちはなぜすぐふとってしまうの?』というのが気になりますよね。
基本的に脂肪というのは食べた物が体脂肪という形になりますね。
食べた物が筋肉・内臓などに栄養として周り、余った分の栄養皮が脂肪となって体脂肪となり、いざとなった時の貯蔵をします。
身体の中での動きはまずごはんやパン、麺類などの炭水化物を食べると分解されて最終的にはブドウ糖・果糖というものになります。血液中にブドウ糖などが増えると膵臓からインスリンというホルモンが分泌され、筋肉や内臓などにブドウ糖からグリコーゲンというものに変換され運ばれます。しかし筋肉や肝臓のタンクには限度があり、入らなくなった余った分が中性脂肪として脂肪細胞に蓄えられるのです。
これがいわゆる体脂肪となります。つまり筋肉や内臓が必要としている以上の栄養が体脂肪杜なるです!
そして筋肉や内臓の貯蔵には限度があるのですが、体脂肪として貯蔵する脂肪細胞は膨らみ分裂するという性質があり、栄養を取り込むと膨らみ大きくなりすぎると分裂するので肥満に上限がないという恐ろしい状態なのです。
体脂肪の種類
実は体脂肪には2種類有ります。
【皮下脂肪】
身体全体に覆うようにつく脂肪で、外気温や身体にかかる圧力・衝撃を受け止める役割を持っています。
身体全体が太って見えたり、ぽっちゃり体型に見えるのが皮下脂肪になり、女性の方がつきやすいとされています。
【内臓脂肪】
それに対して、身体の真ん中奥深くにつく脂肪がこちらの内臓脂肪。内臓の周りにつき内臓を固定する役割があります。内臓脂肪がつきすぎると内臓が集中しているお腹がぼっこりでてしまい、ホルモンなどの影響で男性に多いとされています。ですが閉経を迎えた女性などは皮下脂肪をつきやすくしてくれていたエストロゲンなどのホルモンが減ってしまう為、内臓脂肪がつきやすくなる傾向があります。
そしてこの2種類で脂肪がつきすぎて危険なのが内臓脂肪になります。皮下脂肪より活性度合いが高く、脂肪細胞から様々な物質を分泌して身体に悪影響を与えてしまいます。
自分の体脂肪を知る
なんとなく体脂肪の事が分かった所で自分の体脂肪を知っときましょう!
男性の標準は18パーセント前後
女性の標準は28パーセント前後になります。
これより高過ぎる場合は対策をしていかなければいけません。
一言『対策をしましょう!』といわれても難しいですね。そこでヒントとなるのが基礎代謝を上げることです。
基礎代謝と筋トレ
基礎代謝とは自分で意識していなくても常に消費されているエネルギーの事です。
年齢などによって左右されますが10代後半から20代頭あたりをピークに落ちていってしまいます。
ここで注目したいのが筋肉は脂肪の約3倍ほどのエネルギーを消費する事です。
ですので筋トレをして筋肉を付ける事で基礎代謝が上がり痩せやすい体へとなってきますので、筋トレはとても重要になってきます。
内臓脂肪へのアプローチの食事法
食事法と聞くと過酷な食事制限を想像しがちですが、過剰な摂取制限を行うとエネルギー源が不足。そうなると自身の筋肉や内臓に含まれているタンパク質を分解したエネルギーを得ようとします。そうなると筋肉なども落ちてしまい、基礎代謝の低下、内臓の栄養も行き渡らず、体の機能も落ちてしまう事で身体の不調も起きてしまいます。
ですので、食事の際に気をつけることなどをご紹介していきたいと思います。
【調理方法】
食品を調理する際に脂肪を減らすことでカロリーを減らす事ができます。
カロリーが低くなる調理法を順番に書いて行きます。
揚げる〉焼く〉煮る〉蒸す
などと揚げるより最終的には蒸すが1番カロリーを抑えられます。
例えば鳥もも肉を調理する際に唐揚げにして揚げるより焼いたり、蒸したりする事で肉に含まれる脂肪が肉汁として外に出ていくように調理すればカロリーが少なくなるという事です。
【魚を食卓に取り入れる】
脂質を摂取するならサバやイワシなどの青魚の脂質を取り入れる事が良いです。
DHAと言った成分で頭が良くなると言われてきましたが、ここ何年か最近はEPAという成分が体脂肪を抑える効果があると話題にもなっています。
2種類とも脂質の一種で不飽和脂肪酸の中のオメガ3という分類のもので、体内に溜まった中性脂肪を減少させる効果や内臓脂肪をつきにくくさせるといった効果があります。さらには脳卒中や癌、糖尿病や認知症といったリスクも予防できるとも言われているので1日の食事のタイミングで、アジ・サバ・イワシ・サンマといった魚を取り入れるだけで十分な量は摂取できるので取り入れていきましょう!
また缶詰などを利用するのもおすすめでございます。
いかがでしょか!
体脂肪の大事さと無駄につかない方法をご紹介いたしました。
筋トレや食事に気をつけて一緒に健康できれいな体を手に入れていきましょう!
✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.•¨•.✿
〜当店のご案内〜
八千代台駅徒歩8分
完全貸切、完全予約制のジム
駐車場完備(要予約)
女性・男性トレーナー在籍
お子様連れ歓迎
ご友人、カップル、ご夫婦2人まで歓迎
ヘッドマッサージ
エステなどのサービス豊富
心理カウンセラー在籍
上級食育アドバイザーによる食事指導
ボディメイクインストラクター在籍
✿.•¨•.¸¸.•¨•.¸¸❀✿❀.•¨•.¸¸.•¨•.✿